※営利を目的とした、当サイト内の画像等の無断使用は禁止です。尚、当サイトの画像等をご利用の際には、必ず「秋元接骨院HPより転用」と明示してください。 |
このページのもくじ |
||
足首の捻挫(足関節の構造と足関節捻挫) |
足関節の構造概略 |
![]() |
![]() |
1. 距腿関節(きょたいかんせつ) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|||
2. 距骨下関節(きょこつかかんせつ) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
|
|||
3. 足関節の靱帯
(1) 主に距腿関節の内側を支える靱帯
(2) 主に距腿関節の外側を支える靱帯
(3) 距腿関節の前方と後方を支える靱帯
(4) 距骨下関節を支える主な靱帯 |
![]() ![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|||
|
![]() |
||
1. 足関節捻挫の病態とその分類
(1) 発生幾転による分類
(2) 病態による分類 ※ 足関節内反捻挫(内返し捻挫)における組織損傷の程度による分類
1度(軽度損傷)
2度(中程度損傷)
3度(重度損傷) |
|
|
※ 私の施術活動において、単純な診察では、T度と見られる症状でも、腓骨外果の不全骨折を発症していた症例 (下の画像参照)を体験したことがあります。従がって、上記のような分類で安易に判断するのは危険であると思います。 たいして腫れていないのに1ヶ月以上経過しても痛みが引かないなどの場合は骨折も疑うべきと考えます。軽い捻挫と思っても、直ちに整形外科など専門家の診察を必ず受けてください。 |
|
![]() |
|
![]() |
2. 足関節内返しによる捻挫(内反捻挫)
(1) 足関節外側靱帯損傷
(2) 二分靱帯損傷
と踵骨前方突起裂離骨折 |
![]()
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
(3) 頚靱帯・骨間距踵靱帯の損傷
(4) 足関節内反捻挫により起こるその他の損傷
※ 有痛性外脛骨(ゆうつうせいがいけいこつ) |
![]()
|
||
(5) 内反捻挫の治療と予後 |
![]() |
||
|
3. 足関節外返しによる捻挫(外反捻挫)
(1) 前脛腓靱帯損傷(ぜんけいひじんたいそんしょう)
(2) 足関節内側靱帯損傷(三角靱帯損傷) |
![]()
|
||
pageNO.030 秋元接骨院のホームページ ※このサイト内に表示されている内容すべてにおいて無断使用を禁止いたします。 Copyright © 2012 秋元接骨院 秋元 英俊 最終更新日2016年9月21日 |
![]() |